top of page

市民にやさしい「公共交通」

1

効率的かつ便利な公共交通を目指し、行政主導で改革します

有識者と、地元事業者、近隣自治体とともに会議を立ち上げ、利用者目線にたったグランドデザインを議論し、まちの利便性を向上させる公共交通の大改革に舵を切ります。
特に市内路線バスについては、民間事業者に任せきりではなく、全世代の利用者目線に立って「使いやすい」「使おう」と思える形に、行政主導で再編していきます。

2

民間事業者とともに、生活に役立つ、使いやすい路線バスを目指します

路線バスについては、通学・通勤などの不可欠な路線の復活、買い物や通院など高齢者にやさしいバスの実現を目指します。行政もしっかり関与し、路線・バス停位置の見直し、他交通手段(万葉線、氷見線、城端線)と路線重複の解消、他路線との「乗り換え割」の導入など、ニーズに沿った検討を行い、さらに使いやすくします。

​3

買い物や病院へ行くために便利なデマンド交通の充実に取り組みます

デマンド交通とは、利用者のニーズによって柔軟に運行される交通システムです。市内の中田、守山、野村の「高岡型コミュニティ交通」の取り組みを検証し、市内展開可能性を吟味します。
また、時間帯やエリアなど一定の条件内で、定額乗り放題とする「定額タクシー」の導入可能性も検討していきます。

4

氷見線・城端線の再構築の議論を加速します

氷見線・城端線は、高岡の賑わい創成、地域経済の発展の鍵です。これまで近隣自治体とも検討を進めてきた氷見線・城端線の再構築を、引き続き連携しながら加速して進めます。
県西部全体の交通ネットワークの強化とともに、それを観光需要や経済効果の拡大に活かすよう取り組みます。

​5

新しい技術を活用した「次世代交通」の可能性を検討します

古城公園や駅を拠点とした観光周遊バス、高岡駅-新高岡駅間を結ぶシャトル交通など次世代交通の実証実験にも積極的に取り組みます。
例えば、都市型ロープウェイは、導入コストが他の鉄道に比べて小さいうえ、高岡駅-新高岡駅間を自動運転で結ぶ交通システムとなりえます。技術の進展とともに広がる可能性に、積極的にチャレンジしていきます。

bottom of page